HOME > 網膜硝子体疾患について知る

網膜硝子体疾患について知る

目の見え方が変わってきたなと感じたら お気軽に検診されることをおすすめします。
網膜は眼球の内側の、いわば壁の部分に相当し、目から入ってきた光を信号に変換して脳に送る役割を担っています。カメラでいえば、フィルム部分に相当すると考えるとわかりやすいでしょう。

その網膜は、眼球内の硝子体と呼ばれるゼリー状の線維と接していますが、硝子体は加齢やその他の要因によって収縮したり、また変性したりします。この硝子体の収縮・変性よって網膜が影響を受け、疾患となって現れたものを、総称して「網膜硝子体疾患」といいます。網膜硝子体疾患には、硝子体の変性の状況やその他の要因によってさまざまなものがあります。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症
糖尿病による合併症のひとつ。
日本では失明原因の代表的なものです。

初期段階では、目の血管に出血が見られたりするものの、あまり自覚症状はありません。しかし、中期になると目の中の血管が詰まって視界がかすむような症状が出始め、さらに進行すると視力低下や飛蚊症が現れ、末期では網膜剥離緑内障を併発し、失明に至ります。

原因は、血液中の糖分にあります。糖尿病になると、血中の糖分を細胞がスムーズに吸収できなくなるため血糖値が高くなりますが、その血中の糖がやがて血管にさまざまなダメージを与えるようになります。目の網膜にある血管は非常に細いため、こうした影響を特に受けやすく、出血したり血液の成分が血管から漏れだしたりし、それが視界のかすみや視力低下の原因となるのです。

>>糖尿病網膜症の治療について
ページの上へ戻る

網膜剥離

網膜剥離
網膜剥離は、その名称どおり網膜が眼球の内側の壁から剥離する症状です。よくある原因は、眼球に対する物理的なショック(ボールが目に当たった、殴られたなど)ですが、糖尿病網膜症や加齢などによっても網膜剥離は引き起こされます。

網膜剥離そのものには痛みがありません。したがって気が付かないこともありますが、症状としては視野欠けや視力の低下、目の前にチラチラとした影が見えるといったようなことがあります。また、何もないのに突然稲妻のような光が見えたりすることもあります。
網膜剥離で怖いのは、剥離が網膜の黄斑部と呼ばれる部位にまで及んだ場合です。黄斑部は網膜の中心部分であり、ここに剥離が起きて放置しておくと、失明してしまうこともあります。

>>網膜剥離の治療について
ページの上へ戻る

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症
網膜には非常に細い血管がいくつも通っていますが、その中の静脈に血栓ができ、血の流れが滞って出血したり網膜がむくんだりする病気です。血栓のできる部位によって、「中心静脈閉塞症」、あるいは「分枝静脈閉塞症」と分けられています。

網膜静脈閉塞症の症状としては、血管が詰まった直後は出血やむくみが現れます。そのまま放置していると、数年後に硝子体出血を起こし、眼前に真っ黒な塊が見えたりします。

原因としては、まず加齢が挙げられます。また、糖尿病や高血圧、動脈硬化症といった生活習慣病を持っている人も、発症する確率は高くなります。

>>網膜静脈閉塞症の治療について
ページの上へ戻る

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性
網膜の機能は目から入ってきた光を映像信号に変え、視神経に伝達することですが、黄斑は、その網膜の中心に位置する非常に重要な組織です。「加齢黄斑変性」は、その重要な黄斑が加齢によって変化し、正常に機能しなくなる病気です。
「加齢黄斑変性」には、加齢によって黄斑組織が萎縮する「萎縮型」と、網膜の下に非常にもろい新生血管ができて出血や成分漏れを引き起こす「浸出型」の2種類があります。

「萎縮型」の進行は比較的ゆっくりで、すぐに視力が低下するようなことはありませんが、「浸出型」の場合は新生血管からの出血や成分漏れが黄斑組織にダメージを与え、早期に視覚障害が出てきます。主に50歳以上の男性に多く発症し、見ているものがゆがむ、暗く見える、視野が欠ける、視力が低下するといった症状が特徴です。失明に至る病気として、糖尿病網膜症や緑内障とともに十分な注意が必要です。

>>加齢黄斑変性の治療について
ページの上へ戻る

黄斑上膜・網膜前膜

黄斑上膜・網膜前膜
黄斑上膜網膜前膜は、呼び方が違うだけで同じものです。黄斑上膜とは、黄斑の上に膜ができる病気で、加齢による「特発性」と、その他の原因で発症する「続発生」がありますが、より一般的なのは加齢による「特発性」です。

視力低下、ゆがんで見える、目の前に霧がかかったようになるといった症状が出てきますが、突発的ではなく、多くは「いつの間にかそうなっていた」というケースです。

黄斑の上に膜ができる原因は、硝子体の加齢性変化にあります。発症のメカニズムとしては、まず網膜黄斑部の上部にある後部硝子体が剥離し、このとき剥離した皮質の一部が黄斑上に取り残されてしまうことがあります。この皮質が黄斑上膜となるわけですが、黄斑上膜はやがて収縮し始め、その収縮が網膜にいろいろな作用を及ぼして見え方に影響が出てくるということです。

>>黄斑上膜・網膜前膜の治療について
ページの上へ戻る

黄斑円孔

黄斑円孔
網膜黄斑部に孔が開く病気です。

硝子体が網膜と接する硝子体皮質の部分が加齢によって変化し、特に網膜黄斑部に接する部分で、網膜を眼球中央方向に引っ張り込むような力が加わります。すると網膜黄斑部に亀裂ができ、それが黄斑円孔の原因と考えられています。
網膜の黄斑部は、ものを見る目の機能のかなめの部分ともいえます。そこに孔が開いてしまうのですから、大変見にくくなってしまいます。

症状としては、初期にはものがゆがんで見えるようなこと(変視症)から始まります。
黄斑円孔の変視症は、ほかの目の疾患とは明らかに違う特徴があって、ものがすぼんで見えたり、「吸い込まれるような感じで見える」などとよくいわれます。

>>黄斑円孔の治療について
ページの上へ戻る

硝子体出血・網膜下出血

硝子体出血・網膜下出血
硝子体自体は、目から入った光を網膜に届けなくてはならないので、本来血管のない透明なゼリー状の組織です。しかし、そこに眼球内の出血によって血がたまってしまうと、光が通過しにくくなるので、視力が低下したり、飛蚊症や霧視などが引き起こされたりします。出血そのものは、吸収されて元に戻るまでに2、3カ月かかります。

原因はいろいろですが、よくあるのは網膜にできる新生血管が破れること。糖尿病などの疾患によって網膜内の既存血管の血のめぐりが悪くなると、栄養を補おうとする作用が働き、体は新たな血管をつくり出そうとします。それが新生血管ですが、しかしこれは非常にもろいもので、すぐに破れて出血したり、成分漏れを起こします。
出血が多量のときは、「目の前を突然影が覆った」といったような声が聞かれます。

>>硝子体出血・網膜下出血の治療について
ページの上へ戻る
白内障・緑内障・硝子体疾患については 眼の専門病院の二本松眼科病院へ TEL:03-3681-1257